CEATECの雑感をまたダラダラ書いていきます。なんで今頃書くかというと、今年のCEATECはTVだったらSEDとか大型有機ELとかの将来の夢とかではなくて、Cellと3Dというもう実現段階のものがメインだったのであまり燃えなかった所があるのでまぁ書かなくてもいいかと思っていたのです。でもCellTVに関して自分の感想と同じ書き込みをkakaku.comで見たので、とりあえず書いておくかと。
※ちなみに私は只のTV好きなしろうとなので、しろうとの感想としてお読みください。
※カメラで写真を撮りまくる人が多くてウザいので、私は写真を一切撮っていません。
10/9(金)の午後に行きました。前日までの台風の影響で結構混んでいましたが、それでも入場者数は昨年より少なかったそうな。
基本的にTVしか見ていません。
まずエスカレータを降りたすぐの所に東芝ブースがあり、「CELLレグザ」シアターという入場制の所の行列が少なかったのですかさず並びます。こういう並ばないと入れないところは一旦長い列が出来るとディズニーランドのように1つ見るのにすっごい時間がかかってしまうのです。
「CELLレグザ」シアターは入るとCELL REGZA 55X1と今までのREGZA(型番見るの忘れた。ZX8000かな?)が並べてあり、暗い部屋で2台のTVを見比べるよ!という展示なんです。
操作とかは一切無くて、あくまで映像を見比べるだけ。
CELLテレビのことは以前書きました。
で、デモが始まる前に2台のTVとも黒いバックに白い字で「CELL REGZA」と表示されていたのですが、CELL REGZA 55X1の方だけ、字の周りがぼんやり白かったんです。
これって…ぜんぜんダメじゃん。さすがにLEDの部分駆動なので、字から離れたところは完全に黒いですが、字の周りが白いってことはダイナミックモードのように設定で明るくしてるだけじゃないの???
今までのREGZAの方は字の周りもくっきり黒かったです。
ということでデモも疑問系で見比べてましたが、夜景の明かりなど暗い中での光は明るくて目立ちますが、ダイナミックモードだからじゃないの???という疑問が離れず。
さて、今日kakaku.comを見ていたら46ZX8000の所に同じような感想の方が
CELL REGZA(55X1)のメーカーサイトを見た印象 [価格.com]
ちょっと荒れていますが、私もココに書いてある“しえらざーどさん”の印象と同じで、結局CELLって言っても液晶パネルの限界は超えられないし、CELL REGZAは映像面で言うとたいしたことはないと思いました。
ちなみに字の周りが白いのは「バックライト浮き」なんだそうです。
正直100万であんなもんだったら、200万でSEDで出したほうが良いのでは?どうせお金持ち向けなんだし。前のCEATECで見たSEDは本当にすごかったですよ。
さて、CELL REGZAはスピーカーにもこだわっておりますが、確かに今までのTVよりは全然音良いですけど、やっぱり外付けのオーディオにはかなわないなぁ(少なくともウチのスピーカーよりは)という感じです。
ITmediaの記事ではセンターSP機能が紹介されているけど、これウチのAQUOSでもできるぞ。でもやっぱりメインのスピーカとのバランスが悪いので今は使ってないですけど。
「CELLレグザ」シアターを出ると東芝ブースは全部CELL TVで、8画面同時表示や録画したコンテンツの表示などが実際動いている所が全部見れるのですが、これはまぁすごいですよね。
だから今のところCELLレグザの優位性ってのは操作と録画ってことになると思いました。
東芝ブースは激混みなので、このあたりで退散。次にシャープのブースに新しい液晶UV2Aパネルを見に行きました。
UV2Aパネルを搭載したAQUOS LXシリーズが展示してありましたが、このTV外見がダサいなぁw
それはともかく、画像の方は動画性能がかなり良い感じで、動きがなめらかでした。もっとも写している映像はデモなので、普通のTV見てみないと本当のところは分かりませんが。
その次にSONYブースへ。VAIO Xを見てすげー!でもやっぱ画面が小さいなぁ。ワイドだと13インチくらいがいいなぁとか思いつつ、3Dのデモを見ました、
3Dのデモはどこでもやっているのですがすっごい行列で、でもSONYはドキュメンタリー・映画・ゲームと沢山映像ソースを用意していて行列が分散されているので他よりも待たずに見る事が出来ました。
ちょっと映画はフリッカーがきつかったですが、ゲームはまったく問題なし。ゲームはすごい。これひょっとしてPS3が益々売れる起爆剤になるんじゃないの?任天堂とマイクロソフトはそんなにやってなさそうだし。
SONYの後はNHKに行こうとしたけど行列が30分待ちだったので断念。Panaブースに行ってみる。
私プラズマはどうしてもフリッカーしているように見えてしまうのでもっとも完成度が高いと言われる3Dだけ見たかったのですがまた行列で断念。
Panaは太陽電池と組み合わせて家庭内の電源を直流にしましょう!デモもやってましたが、どうなんでしょうねぇ。直流電源のコネクタってあるのかな?
今データセンターでは直流珍しく無くなってきましたが、只のネジで締めてるもんなぁ。
いっそUSB端子とか、Ethernetでもいいかもしれませんがw
最後に三菱ブースで155型有機ELオーロラビジョンを拝みに。ブースをうろうろしても何処にも無いので撤去されたのかと思いましたが、実はメインステージのカーテンの奥にあって、デモが始まらないと見れないのでした。
小さい有機ELパネルを何個も(155インチで2880セット!)組み合わせているのでつなぎ目が見えるのですが、オーロラビジョンなんですごく遠くから見る分にはわからんかな。映像もオーロラビジョン的なもので液晶と大差ないのでは…?と思いましたが、たまに出る真っ黒な映像はすごかったです。早くでないかな大型有機EL。
他にもちょこちょこ見たりしましたが、3時間で退散しました。もっと空いているときに来ればもっと楽しいんだろうけど。来年のCEATECではもっとスゴい物が見たいです。
最近のコメント