« 2013年5月 | トップページ | 2017年4月 »

2016年7月の3件の記事

2016PC新調

VR用なので超ハイスペックなPCを買いました。
Oculus Riftはよ来い

パソコン工房(iiyama) LEVEL∞ ミドルタワーゲーミングPC Lev-R017-i7-VNR

 【CPU】インテル(R) Core i7-6700T プロセッサー (2.8-3.6GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP35W)
 【メモリ】DDR4-2133 8GB×2(デュアルチャンネル/計16GB)
 【チップセット】インテル(R) Z170 Express チップセット
 【GPU】NVIDIA(R) GeForce GTX 1080 8GB GDDR5X [DVI×1・HDMI×1・DisplayPort×3]
 【2.5インチSSD】240GB 2.5インチ Serial-ATA SSD
 【3.5インチHDD】3TB 3.5インチ Serial-ATA HDD
 【光学式ドライブ】記録型ブルーレイ(Blu-ray)ドライブ [LG BH16NS58]
 【電源】【大容量+高変換効率】700W 80PLUS GOLD認証 ATX電源
 【ケース】ミドルタワーATXケース [InWin BWR146] ブラック
 【OS】Windows 10 Home 64ビット(DSP)
 【ディスプレイ】iiyama 23インチHD [XUB2390HS-B2]
 【キーボード】BLACK ROOK CHERRY 茶軸キーボード 91キー 日本語JIS配列(かな刻印なし)[CK-91CMB-BWJP1]
 【マウス】付属のノーブランド
 【ゲーミング・コントローラー】Logicool Wireless Gamepad F710r


Img_8035


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本のワイン2016上半期ニュース

日本のワインばかり呑んでいる不肖わたくしめが勝手に2016年上期の日本のワインニュースを選んでみました。
正し、私は只のノムリエで業界の中のヒトではありませんので、そのあたりご考慮いただければと思います。


6.東京豊洲「日本ワインMATSUR祭」、今年は無事終わる。

今年2年目が開催された日本ワインのイベント「日本ワインMATSUR祭」、昨年はワイングラスが速攻で無くなり、ぐい飲み、果てはプラコップが配布され、ぐい飲みのヒトは注がれる量の少なさに泣いたり、そもそもワインの準備が少なすぎて3日あるのに1日で閉店して帰ってしまうワイナリーが続出するなど不手際が多く、日本のワイン好きの怒りが爆発したイベントとなってしまいました。
ところが今年はグラスとワインの量を大幅に増強(ワインの量は3倍の10,000本)した結果、普通に良いイベントになりました。
何せ参加ワイナリーは60近く。色々試すことができてすごく楽しいです。私は急ピッチで呑みすぎて帰りつぶれましたが。。。

5.ヒトミワイナリーの醸造家岩谷澄人さん、5月にフジマルに移籍

最近全国的に人気な滋賀県のヒトミワイナリーですが、醸造責任者として中心人物だった岩谷澄人さんが5月にフジマル醸造所に突然移籍!
ヒトミの今後のワインも変化せざるを得ないと思いますが、どうなるのか要注目です。

※概要は岩谷澄人さんをFacebookで検索

4.伊勢志摩サミットで採用ワイン人気

伊勢志摩サミットで採用されたワインは公表されております。

サミットで提供された飲料等(PDF)
ワーキング・ディナー(概要)(PDF)

丸藤の「ルバイヤート プティヴェルド2012」なんかまだあるのか!(去年金賞取ってるので)と思いましたが、高いワインだけでなく1本1,000円台のワインも採用されていて面白いです。採用されたワインは売れゆきや問い合わせも多いということで、これもサミットの経済効果ですかね。

3.丹波ワインまたしてもローストビーフ問題発覚

回収ローストビーフ、客に提供 丹波ワイン「廃棄忘れ」 [京都新聞]

事の初めは2013年、京都吉兆がギフトとして販売していたローストビーフに結着剤を使用したのが発覚し、その製造が丹波ワインでした。
本来結着剤を使用した場合は火を通さなくてはいけなくて、食品衛生法違反となります。
世の中は食品偽装問題があったためピリピリしており、丹波ワインの食肉加工責任者が自殺してしまっています。

これだけでもヒドいニュースですが、今年のは更にヒドい。
2013年の問題の肉はすべて廃棄したと保健所に報告していたのに、実は冷凍してつい最近までレストランやイベントでお客さんに提供していたと。しかも賞味期限切れのモノを生で提供していたと。

肉の話でワインとは関係ないかもしれませんが、こんなところが作っているのでワインの管理も同じなんじゃないの?と言われかねず、丹波ワインだけでなく日本のワイン全体にも水を差す事態になってしまっています。
個人的には丹波ワインには好きなワイン(Saperaviの泡じゃない方)があるので、これからは真面目に頑張っていただければと思います。

2.熊本ワイン4/26より営業再開

4月の地震で震源地近くにある熊本ワイン。地下のセラーと樽には被害がほとんどなかったということで、4/26には営業を再開しています。
熊本ワインは日本でも屈指のレベルのワインを作られていると思うので、応援しております。

1.日本のワイン畑、苗木不足になる。

ワイン人気、苗木不足 [日経新聞]

中のヒトには去年からのニュースのようですが、ブドウの苗木を注文しても中々入ってこない状態になっているそうです。
そもそも日本はワイナリーが増えているのにワイン用ブドウ畑は減っている状況、というのが去年話題になったのですが、苗木不足で益々ワイナリーはブドウの確保が難しくなりそうです。
日本のワインの先行きがちょっと不安ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013伊勢の旅 その7 鳥羽めぐり

※2013年1月、遷宮前の伊勢の旅です。

Img_1453

実はこの時鳥羽のあたりだけ雪が降って、夜の温泉は雪見酒でした~
朝起きても白くて帰れるのかいな?と思った
温泉は極上でした~

Img_1465

朝ごはん。


Img_1466

帰るころには晴れてた。

宿から鳥羽駅行きのシャトルバスに乗り、途中の鳥羽水族館で降ろしてもらいました。

Img_1546

ダイオウグソクムシ!
このころは全然食べないヤツも生きていたけど、、3匹いたのでどいつなのか分からなかったw

Img_1583

お昼ご飯は近くで有名な「大阪屋」さんでエビフライ
鳥羽のエビフライは開いたあとに上げるんだそうです。
表面積が多くなるからか、普通でも量が多い。
あとから来たカップルが大盛り頼んでたけど女のひと無理じゃろ。

Img_1585

そして赤福~

Img_1588

アフリカのマコンデ族の彫刻を集めたマコンデ美術館という超ディープスポットに行く。
なかなか良かった。

Img_1593

最後はちょっと電車に乗って、伊雑宮という伊勢神宮の別宮に行く。誰もおらず、周りに何もなく。

伊勢の旅は以上で終了で、この後名古屋に移動して同期と後輩君とのんで、次の日大失態をやらかすのですがそれはまた別の話。

伊勢はよかったー。もう遷宮後で落ち着いた…と思ったらこないだのブラタモリでまた混んでるのかな。
今は熊野古道に行きたいので、セットで寄りたいです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2017年4月 »