伊勢の旅 その4 伊勢うどんと伊勢神宮 外宮
朝ご飯が新幹線の車内販売のせいで遅くなってしまったため、お昼ご飯は軽くうどんでも…ということで近鉄特急のなかで検索した結果、宇治山田駅近くのちとせに入りました。
伊勢うどんはたぶん初めて食べたと思いますが、まったく腰の無い麺と中部地方らしい甘い醤油ダレがすごく合うのですね。讃岐うどんとは全く別の食べ物ですが、これはこれでアリ!
さて、ここから歩いて伊勢神宮の外宮に向かいます。伊勢神宮は外宮と内宮に分かれていて、2つはバスで20分とかなり離れた場所にあります。外宮は衣食住の守り神、豊受大御神をお祀りしており、内宮がご存じ天照大御神をお祀りしています。お参りするときは外宮→内宮のルートが正しいようです。実際その方が移動しやすいし。
道路を渡り入り口。橋を渡ると神の領域に入るそうです。
手を清めて鳥居をくぐります。
このあたりから何かを感じます。さすがパワースポット!
自分の場合、たぶん木に反応しているんだと思います。太い木が沢山生えています。樹齢100年を超える木が多いのだとか。
豊受大御神をお祀りしている御正宮の入り口、と巨木。
伊勢神宮は20年に一度の遷宮が今年行われます。遷宮とは今の建物とは別に新築し、神様を引っ越しするのです。今年で62回目だとか。。。宮や橋の隣では工事が行われています。
外宮には御正宮以外に小さいお宮が3つあります。ここは土宮。
御正宮と土宮の中間にあるとても神秘的な池。
御正宮の壁w
戻る途中、人がいない方の道へ。木が~木が~(木が大好き)
誰もいない森の中の鳥居。サイコー。
ここに白馬がいらっしゃいました。暗くて写真撮れませんでしたが。
戻ってきて、勾玉池と遷宮に関する展示があるせんぐう館。せんぐう館は見学しましたが、伊勢神宮の歴史や宮の建築、そして宝物の展示がありました。宝物は実際見てみると凄いですね。
正直行くまでは内宮の方が本番だから外宮はたいしたことが無いと思っていましたが、行った感想は「外宮こそ凄い!」でした。鳥居をくぐった後に感じたものは強かったし、お参りしたら晴れてきて写真が綺麗に撮れるようになったのは神様のおかげと信じておりますっ!
人も内宮に比べれば少なかったです。
ちょっと面白かったのは神社に超詳しそうな大学生風の男3人組が私とほぼ同じタイミングで移動していて、蘊蓄を盗み聞こうかと思いましたが聞こえませんでした。
このあと内宮でも見かけます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2013伊勢の旅 その7 鳥羽めぐり(2016.07.02)
- 伊勢の旅 その6 鳥羽の宿(2013.05.05)
- 伊勢の旅 その5 伊勢神宮 内宮(2013.02.18)
- 伊勢の旅 その4 伊勢うどんと伊勢神宮 外宮(2013.02.14)
- 伊勢の旅 その3 旅立ち(2013.01.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント